1週間で受かる!生保応用課程試験

1週間で受かる!生保応用課程試験 - 生保応用課程に1週間で受かるように問題演習ができるサイトです。
勉強ポイントの確認や問題演習などで効率よく合格出来るようご活用ください。

勉強のポイント1 所得税の税額

所得税の税額について

生保応用課程の計算問題は、ほぼパターン化されています。

ここでは、所得税の税額について、計算方法を覚えましょう

所得税の税額の計算問題は、出てくる項目や数字が多いことや、流れが複雑なこともあり、苦手意識がある人は捨ててしまうことすらよくあります。

しかし、出題頻度は高く、また、流れさえ知っていれば、あとは足し算引き算レベルでほとんど解けるうえに、数字のほとんどは問題文に書いてあるので覚えることも少なく、実はサービス問題なのです。

所得税の税額の計算ができない人のほとんどは、「計算の流れを覚えていない」ことが原因なので、ここでは計算の流れを把握しましょう。

計算の流れは次の通りです。

<計算の流れ>

各所得の計算を行う(給与所得や一時所得など)

総所得の計算を行う(各所得を足し算)

所得控除を行い、課税所得を求める(社会保険料控除、生命保険料控除、基礎控除などの額を引き算)

税額を求める(課税所得×税率-速算控除額。税率と速算控除額は、問題中の表として与えられる)

⑤税額控除を行い、最終的な税額を求める(住宅ローン減税などを引き算。あまり出題されない)

細かい項目などは差し置いて、まずは流れを把握してください。項目が多いですが、迷子にさえならなければ足し算引き算なので、あとは問題を解いていけば自然と解けるようになります。

自分で確定申告をしたことがある人は、イメージもしやすいはずです。所得税の税額の知識は、住宅ローンを借りた際の減税など、実生活においても役立つことが多いので、是非身に付けてください。

また、計算の流れを忘れてしまっても、例えば一時所得の求め方など、基本的な知識があれば、得点を積み上げることも可能なので、しっかり基本的な内容も覚えておきましょう。

<よく出るポイント>

一時所得の課税対象金額 = (総収入金額 - 必要経費 - 特別控除50万円) × 1/2

なお、所得控除など、ほとんどの数字は出題で与えられますが、基礎控除の38万円だけは、出題頻度も高く、また出題では与えられないので、覚えておいてください。

<出題例>
point1
PAGETOP